2017年8月26日土曜日

AnacondaでPython環境をつくった話

Anacondaに手を出した

簡単だと思っていたが、意外なところでつまづいていた。
普通にanacondaを入れるなら、公式からpython3.6同梱版をダウンロードしたら良いと思う。そもそもanacondaってなんだよって人はここを読んで、どうぞ。
なんで3.6かっていうと、python2が2020年で引退しそうだから。
とはいえ、Pythonは21世紀のCOBOLなんで需要はあるだろうけど。

つまづいたって?

使ってるのがmacってこともあってpython2が入っているんですよ。
そこまではいいんだけど、過去の僕がpyenvを入れてpython3を入れているんですよ。これが厄介。
PATHが通ってるから、.zshrcのpyenv=~の記述を消す必要がある。
あと、Python公式からコンポーネントとして入れていると消す必要がある。

/Library/Framework あたりからpythonは消してしまおう。

あと、anacondaはデフォルトで.bash_profileにpathを書き込んでいる。
僕はzshなので、.zshrcに記述をコピーしてあげる。

というわけで

anaconda使っています。
jupyter notebookが便利すぎて笑える。

anaconda入れたけど、何したらいいかわからない人はここをでチュートリアルだ。


2017年8月25日金曜日

[自分メモ]Rubyでgnuplotを使う

Rubyでgnuplotする方法


gnuplotはCUIでグラフを表示できる無料のソフト。
ただ、使用する方法がインタプリタで逐一打って行く方法しかしらず、個人的にめんどくさい。
ちょうど、Rubyでツールを作る予定だったので、やってみた。

主にここを参考ですね。

メモー

そもそもrubyが1.9だったので、バージョンをあげました。
brewでrbenvいれて、そこから2.4を入れときました。

sudo gem install gnuplot

rubyはgemがあるので便利ですね。gnuplotがgemにあるのは知らなかったけど。

  Gnuplot.open do |gp|
    Gnuplot::Plot.new(gp) do |plot|
      plot.xlabel "time"
      plot.ylabel "amplitude"
      plot.grid

      plot.data << Gnuplot::DataSet.new(source_spectral[1].map(&:to_f)) do |ds|
        ds.with = "lines"
        ds.linewidth = 1
        ds.linecolor = 3
      end

      plot.data << Gnuplot::DataSet.new(target_spectral[1].map(&:to_f)) do |ds|
        ds.with = "lines"
        ds.linewidth = 1
        ds.linecolor = 1
      end
    end
  end

僕のソースコードってわけじゃないけど。
DataSet.new(何かデータ)って形ですね。
あとは、plot.~のところですか。ここら辺はグラフの設定や書き出し設定がかけるみたいです。
以上。