2022年12月24日土曜日

育児アドベントカレンダーふりかえり【アドベントカレンダー24日目(最終日)】

23日間連続で記事を書いてきましたが今日で最終日です。

振り返って記事を見ると「『です・ます』と『だ・である』が混じってるなー」とか、「書くのが苦しいときの感じだなー」とか感じます。

最終日は楽したいので僕的オススメ順で一覧にして終わりたいと思います。メリークリスマス!


アドベントカレンダーを完遂したので妻から記念イラストを頂きました。

2022年12月23日金曜日

出産にかかる費用を計算してみた結果なぜかお金が増えていた話【アドベントカレンダー23日目】

追記・変更(2022/12/24): 給付金などの詳細を追記・変更しました。


注意1: 表題の件ですが、あくまでこういうパターンもある、ということで留めていただけたらと思います。

注意2: 実は掛かった費用の詳細に不明点があるので夫婦で集計した分だけで計算しています。

注意3: 概算のため大まかな数字を言います。

と、ここまで注意を書きまくったので「出産で儲かるならこの制度やあの制度に力を入れなくていいじゃん」等の考えはしないでいただきたいです。


まえおき

年末なので「今年は医療費控除できるかな?」と思って計算したら60万円くらいプラスになっていたので「なんでやねん」と思ったところ、いろいろな制度や保険が頑張ってくれていたのだな!という結論になったお話です。


出産費用

この記事によると正常分娩が30〜70万で、平均が40〜50万円らしいです。ここに出産育児一時金が42万給付されるため、差額が自己負担です。なお正常分娩は健康保険がきかないです。

ちなみに、最初にかかっていた病院からもらったパンフレットを見たところ、たしか20万〜60万50万〜60万(追記: 2022/12/24)くらいで幅があったのを覚えています。

結論から言うと私達が払った額は通院・入院・出産を合わせて35万円くらいでした。平均よりも低めなのは、おそらく3つ理由があります。

1つ目が、帝王切開手術だったことです。帝王切開の場合は保険適用されます。

2つ目が、早産児だったことです。住んでいる地区の制度の対象になり、保育器に入っている期間の治療がだいたい無料でした。

3つ目が、妊娠中に個人経営の病院から市の病院に移ったことです。居心地などのサービスの質は下がりますが、それにかかる費用も小さくなりました。医療の質は最高でした。市の病院へ移るためには紹介が必要です。(追記: 2022/12/24)

ちなみに、出産育児一時金が9万円ほど余ったみたいです。←余ったというか、付加金というものでした。(追記: 2022/12/24)


給付金

今回の出産で3つ給付金がありました。

1つ目が、出産育児一時金の余りです。

実は42万円がそのまま手元に来るわけではなく、病院で精算されています。その余りが今回来ました。←上で訂正している通り付加金です。(追記: 2022/12/24)

2つ目が、高額療養費に関する一部負担還元金です。

医療費が高額になると予想される場合、健康保険組合の制度によっては負担還元金が戻ることがあります。限度額適用認定証というものがあり、事前に申請し病院に提出すると負担を軽減できます。病院に入院したときに提出を求められると思いますが、提出したら限度額内の支払いになります。提出しなかった場合は、全額支払いした後、健保に問い合わせて支給されるはずです。この還元金が20万円弱戻ってきました。この20万円弱は関東ITSによって以下のように給付されるようです。

●一部負担還元金等(付加金)
さらに当組合では付加給付制度を実施しているため、保険医療機関等で受診した際の支払額(「入院」「外来+調剤」別)が20,000円を超えたときはその超えた額が一部負担還元金等(付加金) として給付されます。高額療養費に該当しない場合でも一部負担還元金等(付加金) は給付されます。

3つ目が、医療保険の給付金です。

妻は医療保険に入っていたので、切迫早産時の入院費用と帝王切開が対象になり給付されました。これがおおよそ80万円くらいです。めちゃくちゃでかい。まあ、事前の支払金はあるわけだけど。


おわりに

というわけで、今年の医療費控除はなしになりました。

今回の出産で、限度額認定証を提出していなかったら大変な額を払う必要があっただろうなと思いました。また、地区の制度がとてもありがたかったです。出産の前に住んでいる地区の制度を確認したほうが良いと思います。

医療保険については、僕が病気で手術してから、妻にも入れるうちに入ったほうが良いと勧めていて結果良かったと思いました。

収支としてはプラスになったものの、家族が1人増えたことに伴う出費の増加と夫婦で仕事を休んでいるため収入が66%なことがあるためトントンな感じだと思います。


参考(追記: 2022/12/24)


謝辞

上でトントンな感じになれたのは、ほしいものリストで送ってくださった方々のおかげでもあります。まじで感謝しています。ありがとうございます。

育児中の勉強タイムの確保【アドベントカレンダー22日目】

 育休をとっていると、ふとITエンジニアに復職できるのだろうか?と不安がよぎる。

ITエンジニアは手を動かしたり、情報をキャッチアップしたりとなにかと勉強が必要だと思っているのだが、持ち前の怠惰に加えて育児という大義名分が乗っかるため勉強しなくなる。

育児しているのだから勉強のことを考えるんじゃないよっていうのもわかるが、不安というのは常に付きまとう。なんとか晴らす方法はないだろうか?


対策

我が家は妻もWebエンジニアということで、1週間に1度は指定読書の輪読会を行っている。指定日までに本を1章分読み、それを15分程度で共有し合うというものだ。妻の発案で、達成できない週もあったが、続けられている。お互いにああだこうだ話せている時間が楽しく、学びに満ちている。ちなみに「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」を読んでいる。3章くらいまではあくびが出そうだったが、アーキテクチャ・カタが紹介されてからは面白く読めている。


それとは別に個人開発も行っている(妻と二人で作っているので個人にはならない気もするが)。もともとノーコードで作った割り勘アプリを再度SPAで作り直している。週の任意の時間で1時間ほど徹すると宣言し、お互いに作っている。こちらの方は私はサボりがちであるが、妻がTypeScriptが初なのでエラーを調べてアドバイスなどをしていたりする。頑張って1月までには作りたいが...。


おわりに

ちゃんと3月には復職できるように頑張るぞい!

2022年12月21日水曜日

助かる赤ちゃん向けサービス【アドベントカレンダー21日目】

世の中には赤ちゃんとのお出かけを助けてくれるサービスがいろいろあります。
この記事の中では3つ紹介します。

ベビールーム


ショッピングセンターなどにあるやつです。男性も入れます。中にある授乳室は女性しか入れません。

おむつを換えたり、ミルクを飲んだりできます。中にはミルクを作れるようにお湯と冷水を用意してくれているところもあります。

特に良いと思ったのはIKEAのベビールームです。中がおしゃれでIKEAで売っている商品を散りばめています。おむつ替えスペースも若干大きめで嬉しいです。

ショッピングセンターによって特色があるようで、観測している範囲では、イオンでは身長と体重を測れる場所があります。ららぽーとではcombiのおむつ自動回収ボックスがあり、消臭袋が要りません。

ベビーカート


お店でよく見る子どもを乗せられるカートです。ベビーカーを持っていく手間が省けるので楽です。ただし、対象年齢が1ヶ月から使えるものや1歳からのものまでバラバラなので、事前に調べておくと良いかもです。

使ったことはないのですが、最近はベビカルというベビーカーを貸し出すサービスがあり、渋谷とか池袋にはスタンドがあるようです。近くにできてほしいです。

ウェルカムベビーホテル


ウェルカムベビーのお宿」という認定があるようです。育休中に帰省する予定ですが、ホテル選びで参考になりました。ベビーベットの貸出や、おむつのプレゼントを行っているホテルもありました。安心して帰省できそうな気がします。

月齢フォトで撮影技術を向上しよう【アドベントカレンダー20日目】

赤ちゃんが生まれてから毎月の月齢記念としてフォトを撮っています。

我が家にはぬいぐるみが多いので、ちいかわとうさぎを隣において、お腹にスリコで買った月齢シールを載せて撮っています。服はそれぞれおめかししたり、コンセプトがあったりなかったり...。

撮影について

1ヶ月目
2ヶ月目
3ヶ月目
4ヶ月目

1ヶ月目でなんか暗いなーとか思っていました。で、光が重要だということに気がつき100均でレフ板を購入し、ライトを使うことにしました。結構暗かったのでGoogle photoの加工機能で明るめにしています。

2ヶ月目はレフ板を使って撮影しました。が、影が出すぎてしまうという問題に気づきました。なのでレフ板を左右において光を分散させてみることに。

3ヶ月目と4ヶ月目は2ヶ月で考えた改善を踏まえて撮っています。

個人的にはいい感じに撮れていると思っていたんですが、ネットで見る写真とはなんだか違う感じになってます。

おそらく、真上から撮っていないことと、RAW現像ソフトを使ったレタッチをしていないことが次の改善点になる気がします。カメラ操作も友達に少し教わったので多少マシになるかもしれません。

今思う、たられば

子どもが生まれる前にカメラを買って撮影技術をつけてた方がいいと思います。

カメラを買うのは、病院によっては新生児室にスマホを持って行けないからです。

夫婦でお互いに撮ると練習にもなるし、いい思い出になりそうです。

2022年12月20日火曜日

保活質問集【アドベントカレンダー19日目】

 保育園に入園を目指す活動のことは保活と呼ばれている。保育園なんて自動的に入れるもんでしょ!なんて思っていたがその認識は誤りだと思い知らされた。地域によっては共働きでも入れないらしい。0歳で入れないのだから1歳から入れるわけがない。自動的に進級されるのだから。そんなんもう仕事やめるしかないのでは...。

そういうわけで保活は必要で、より良さそうな園というのは調べつくされ争奪戦となる。より良さそうな園を見つけるには見学が必要だ(コロナで見学できない園もあるが)。

見学に行く前に質問集を用意しておくと良いと思う。見学の際、園の先生方は対応してくれるし説明もしてくれるが、説明漏れも発生するかもしれない。


保活質問集

僕達が見学の際に使っていた保育園への質問集を一覧にした。意図も一緒に添えるのでもし参考になれば幸いだ。

  • 遊べるおもちゃは何があるか?
    • 興味がありそうなもの、知育になりそうなものがあると良い。
  • 慣らし保育の期間はどのくらいか?
    • 園によって違う可能性がある。復職とのタイミングを考えるために必要。
  • 保育園を休む基準は?
    • あまり園によって変わらないと思うが説明がない場合は聞いておくと安心。
  • 通園グッズには何があるか?布団やおむつは必要か?
    • 毎週布団を持ち帰るとしんどい。シーツだけで良い場合もある。おむつを持って来なくてもよいサービスもあるかも。持っていく場合は名前を書く必要がある。
  • 保育園との連絡手段は?
    • 手書きか、スマホか。家庭に合っている方が良い。
  • 入園時に用意するものは?
    • ふとんやタオル、ナップサックなど、必要なものがあるかも。
  • お散歩はどこへ行くのか?コースは?頻度は?
    • 危ないルートを通っていないかがわかる。喫煙所の近くを通るかもしれないし、喫煙所の近くで遊ぶかもしれない。実際に歩いてみるのも良い。
  • 避難訓練はどれくらいの頻度で行うのか?災害時はどうするのか?
    • 月一くらいでやっているかもしれない。過去に浸水被害などがある園もあるかも。どのように対応するのかは聞いておいたほうがよい。
  • 保護者がやる役員などはあるか?
    • 歴史の長い園はあるかもしれない。やりたくない場合は避けたい。
  • お弁当を用意することがあるか?
    • 保護者参加型の遠足もあるかもしれない。聞いておくと準備ができる。
  • 保護者が参加する行事はあるか?
    • 運動会など、イベントはどこでするのかが聞ける。
  • 他学年との交流はあるか?
    • 園によっては学年混合でやっている。交流があることで助けあいの心が生まれるかもしれない。
  • 使用済みおむつの処理はどうするのか?
    • 処理してくれる園もあるが持って帰る園もある。持って帰るのはしんどい。
  • 月の支払いはどうするのか?
    • 多くは振込や決済手段をもっている。臨時で支払いがある園もある。
  • 加湿や換気はどうしているのか?
    • 清掃が行き届いていない加湿器はレジオネラ菌などを撒き散らしてしまう。換気を行うことで風邪対策になる。
  • 水遊びはたらいで行うのか?プールか?
    • 事故防止のためにたらいで行う園は多い。プールで水遊びをすることで運動できる。
  • 給食は全部食べる必要があるか?残しても問題ないか?
    • 食育に取り組む園では全部食べる必要があるかもしれない。残した場合の対処も聞いておくと園の方針がわかる。
  • お昼寝の呼吸チェックはどのくらいの頻度で行っているか?どのように行っているか?部屋の明るさは?
    • だいたい5分や10分くらいでおこなっているはず。スッと通るだけか、近くで確認するかでも違う。部屋が暗いと寝やすいがチェックが行き届かないかもしれない。お昼寝なので、そこまで暗くないほうが良い。
  • 保護者はどこまで入ることができるか?子どもの引き渡しはどこで行うか?
    • コロナ禍なので入れる場所が限られるかもしれない。部屋まで行けるほうが普段の様子を確認しやすい。


見学時の見るポイント

質問ではないが見るポイントも掲載する。

  • 先生と園児の表情はどうか?
    • 先生の表情が険しい場合は職場環境が良くないため、園児に伝播する可能性がある。園児が楽しくなさそうにしていたら危険。
  • 部屋の大きさ、過ごしている状況はどうか?
    • ある程度大きさがあると運動しやすい。
  • 調乳室、沐浴室、トイレ、みんなが集まる場所がきれいか?子どもが活動しやすいか?
    • 清掃が行き届いているかがわかる。物が乱雑に置かれていると崩れる危険がある。
  • ロッカー、水道、トイレの位置はどこか?
    • 遊び終わって手を洗ったりするときの動線を考える。部屋の外に水道があると毎回そちらに向かうためスムーズに遊べない。
  • セキュリティとプライバシーが保たれているか?園庭が道路から見えるか?侵入されやすい門になっていないか?
    • 外に園児の帽子などが干されていると、そこから名前がわかってしまうため危険。生け垣があっても高くない場合は侵入される可能性が高い。

おまけ


園の評価がわかる第三者評価というものがある。実施していない園もあるが、保護者など関係者のアンケート評価になるため参考になる。さいたま市の場合はネットで見ることができる。

保育園を調べる場合はここdeサーチを使うと便利だ。認可外施設の場合だと、指導監督記録があると要注意かもしれない。

最後に、コピペ用に質問集と見るポイントだけを一覧にしておく。



遊べるおもちゃは何があるか?
慣らし保育の期間はどのくらいか?
保育園を休む基準は?
通園グッズには何があるか?布団やおむつは必要か?
保育園との連絡手段は?
入園時に用意するものは?
お散歩はどこへ行くのか?コースは?頻度は?
避難訓練はどれくらいの頻度で行うのか?災害時はどうするのか?
保護者がやる役員などはあるか?
お弁当を用意することがあるか?
保護者が参加する行事はあるか?
他学年との交流はあるか?
使用済みおむつの処理はどうするのか?
月の支払いはどうするのか?
加湿や換気はどうしているのか?
水遊びはたらいで行うのか?プールか?
給食は全部食べる必要があるか?残しても問題ないか?
お昼寝の呼吸チェックはどのくらいの頻度で行っているか?どのように行っているか?部屋の明るさは?
保護者はどこまで入ることができるか?子どもの引き渡しはどこで行うか?

見るポイント
先生と園児の表情はどうか?
部屋の大きさ、過ごしている状況はどうか?
調乳室、沐浴室、トイレ、みんなが集まる場所がきれいか?子どもが活動しやすいか?
ロッカー、水道、トイレの位置はどこか?
セキュリティとプライバシーが保たれているか?園庭が道路から見えるか?侵入されやすい門になっていないか?

2022年12月18日日曜日

ベビーカーと公共交通機関【アドベントカレンダー18日目】

1ヶ月検診を過ぎてお出かけできるようになってから、バスや電車での移動が多くなってきた。

公共交通機関にベビーカーを乗せるときはどうするかご存知だろうか?

電車の場合


たとえば電車。最寄り駅を走っているのは武蔵野線なので、それを例にする。

ベビーカーのときは改札の端にある大きい改札機を通る。それ以外でも通れるが、やや荷物からPASMOを出しにくい。ちなみにベビーカーによっては狭い改札機が通れないこともある。

ベビーカーではエスカレーターを登れないので階段かエレベーターでホームにあがる。

武蔵野線は1号車と8号車に座席のないベビーカーが置けるスペースがある。ベビーカーを電車に乗せるときはバックしながら乗せると安定しやすい。バックしながら乗せるので人に当たらないかちょっと怖い。乗せたあとは安全のために進行方向を背にしてベビーカーのブレーキをかける。万が一に備えて、しっかりベビーカーを体や手で抑える。

バスの場合


たとえばバスの場合。車を持っていないためバスを使う頻度は高い。

優先席付近の手すりにベルトがあり、それをベビーカーに巻き付けた後、ベビーカーのブレーキをかける。安全のために進行方向を背にしておく。

まだ混雑しているバスに乗ったことはないが、もし遭遇したら一本見逃すか、ベビーカーを閉じて抱っこに移行し優先席に座る。もし隙間があるならベビーカーで乗せる。世の中にはベビーカーが邪魔だ、と蹴ってくる人もいるらしいので注意している。

最後に


何気ないことだが、これらのことは自分が子どもを持つ身になってから初めて知った。これを読む前にバスにベルトがあることを知っている人はいただろうか?

優先席を使うようになって思うことは、バスでも電車でも停車したときにスマホから顔を上げて一度周りを見てほしいということだ。もしかしたらそういう人がいるかもしれない。もし優先席に座っていて優先席を使いたい人がいたら声をかけてあげてほしい。めちゃくちゃ嬉しいので。

ベビーカーを使う側は、優先席が空いてなければ優先席の人に声をかけたほうが良い。何かあって、備えてなかったからでは遅い。僕は優先席を使いたいときには声をかけるようにしている。

2022年12月17日土曜日

絵本の読み聞かせ【アドベントカレンダー17日目】

アドベントカレンダーは残すところあと7回になった。

今回は絵本について。

子育てと絵本


子育てで子どもと遊ぶ方法として、絵本の読み聞かせがある。詳細なことは分からないが、読み聞かせをすることでリズム感や言葉の習得に効果があるらしい。個人的には、赤ちゃんに話しかけてあげることで安心感を覚えたり、笑ったりしてくれるので読み聞かせは良いと思う。

新生児から1歳くらいまでだと本に興味をもってもらうために工夫が必要だ。たとえば布製の絵本だと普段の玩具のように口に入れてもいいし、紐やビニール音がするため興味をもってもらいやすい。また、大げさな感じで抑揚をつけながら読むのも良いらしい(変化が大きいと子どもの未熟な聴覚で変化を聞き取りやすい)。

読み方もたくさんある。順当に読むのも良いが、後ろから読むのもおもしろい。近くにある人形を手に、アドリブで登場人物を増やすのも良い。

本日の娘氏


いつも読んでいる本


一部紹介する。

「スライムぴぴぴ」
ドラクエの絵本だ。はじめは僕が読みたいから欲しいものリストに入れたのだが、しかけ絵本になっていておもしろい。娘はスライムのシンプルなデザインと言葉のリズムが好きらしく、わりと見てくれる。我が家でたぶん一番読まれている本だ。送ってくれた方に感謝。

「まねっこおかお」
ひよこが表紙にある絵本だ。しかけ絵本になっていて、1ページずつ目や口が動くようになっている。娘は動くものが好きなので、これも見てくれる。ただし、読み聞かせしながらしかけを動かすのが思ったより難しい。

「もいもい」
東大の方が作った絵本だ。ほぼ終始「もいもい」と言っているのだが、この言葉が子どもの興味を引くらしい。しなぷしゅでも「もいもい」が出てくるのでシナジーがある。(余談だが、もいもいのデザインはエヴァの第一の使徒に見える)

「しましまぐるぐる」
布絵本になっていて舐めてもok。紐やビニール音が出るので読まなくても良い。これのメリーがあり、それをお出かけのときにベビーカーにつけており、いつも娘は見ている。

今後買うかも?な本


また、まだ早いかな?と思って購入していないが次の2つは今後買うかもしれない。

「りんごかもしれない」
机に置かれたりんごはりんごじゃないかもしれない。ロボットかもしれない、ドラゴンが生まれてくるかもしれない、みたいな話。この前、イベントやってましたね。友達の家にあって気になりました。

「おしっこちょっぴりもれたろう」
おしっこが漏れてしまう子の話。漏れてしまったおしっこを乾かしている間に大人はどうしているのか、他の子はどんな悩みがあるのか冒険する話。

自治体の制度で絵本がもらえるかも


絵本は書店やおもちゃ屋で購入できる他、自治体によっては子どもが生まれると絵本のプレゼントがあったりするので気になったら調べてみてはいかがだろうか。僕が住むさいたま市ではブックスタートという取り組みがあり、4ヶ月検診のときに本をもらえる券が届く。

おまけ


最近は読み聞かせをやってくれる玩具が出ている。親の声を元に、内蔵された本を読み聞かせてくれるらしい。試したことないが面白そうだ。

2022年12月16日金曜日

しなぷしゅを知っているかい?【アドベントカレンダー16日目】

昔太陽系で暴れまわっていたって方はおかえりください。

しなぷしゅはテレビ東京の7:35から放送している子供向け番組だ。Youtubeでも無料で配信しているのでテレ東が見れない、見逃した場合も見ることができる。

だいたい毎日見ているのだが、「これからもヨロレイヒ」だけは大人向けだと思う。

おくれてごめんね
走ってきたんだ
ゆるしてお願いさ
次からはぜったい
約束守るぞ
これからずっと
ヨロレイヒ

約束に遅れたときに歌いたい一曲。これからずっとヨロレイヒ。2番の歌もぜひ聞いてほしい。

義母作しなぷしゅ人形。小さい方は音がなる

英語の放送もあるので幼い頃から耳慣れしたい場合にもオススメ。狂気の無限リピート配信もやっている。

娘は歌を歌うと( ˘ω˘)スヤァと寝たり喜んだりするので、そのレパートリーが増えて助かってる。

2022年12月15日木曜日

日記とミニフォトプリンター【アドベントカレンダー15日目】

日記について

 今年の4月3日から日記をつけている。妻が妊娠してから毎日のささいな出来事を忘れたくないと思い記録をつけている。今日の今この記事を書いている前にも日記をつけていた。

日記帳。インクと写真で若干重くなってきた

僕の場合は面倒くさがりで筆不精なので、書く量を少なく、年単位で違いを発見するために長くつけられる5ヶ年日記を使っている。多くても2ツイート以内(300文字程度)でいっぱいになるので、Twitterに流す感覚で毎日のことを書いている。ブログやTwitterと違って良いのは個人情報や社会性フィルタを考慮しないで書けるということだろう(誤解の無いように、別に反社会的な内容を書いているわけではない。あくまで気軽に書けるという意味だ)。

デジタルでつけても良いかと思ったが、どうにも続けられた試しがない。おそらくいくらでも書けそうだと思えてしまって書くのが億劫になっているのかもしれない。音声や動画がつけられるのは非常に良いとは思うのだけれど。あと、日記のような個人情報の塊を自分の知らないサーバーに預けるのが嫌というのもある。


日記を書くのが面倒なときの写真シール

日記は無理に毎日書かないようにしている。気が向いたら書く方が精神衛生上良い。ただ、紙面が空いてしまうため少々寂しく思っていたとき、SELPHYというプリンターを見つけた。


SELPHY は小さめのプリンターでカード型のシールをプリントできる。日記の紙面を埋めるために、その日の写真を印刷して日記に貼り付けている。

このプリンターの良いところはインクタンクが要らないところだ。インクジェットプリンターは長期間使わないとインクノズルが固まってしまいキレイに印刷できなくなってしまう。また、大きくないので収納場所にも困らない。

デメリットとしては、なんでも印刷はできない。ただ、コンビニに行けばだいたい印刷できる世の中なので苦にならない。もう1つデメリットとしては、専用の印刷用紙が高いことがあるが、しかし、毎日印刷するわけでもないし、セールでまとめ買いして安く済ませている。

というわけで筆がのらないときは写真を貼り付けてごまかしている。


おまけ

日記を読み返してみたが、妻が切迫早産で入院したときと帝王切開の日の日記が読んでいて感じるところがあった。残しておいて良かったと思う。

SELPHYは新モデルが出ているようだった。ちなみにチェキのように撮ってすぐ印刷できるiNSPiCという機種もある。



2022年12月14日水曜日

年賀状は出しましたか?【アドベントカレンダー14日目】

我が家では身内にはほぼ毎年、年賀状を送っている。
LINEでいいじゃん、というのも分かるけど、初詣と一緒でこういうのは気分だと思うので送ることにしている。お年玉年賀も当たるかもしれないし。

そういえばLINEがなかった頃(ガラケーのとき?)は、あけおめメール送っていたな。今はもうメールなんて使ったことない人もいるくらいだけど。年始はサーバーが逼迫するのか配送遅延してましたね。

今年はみてねで年賀状を送ることにした。
早めに出せば通常の20%引きで送ってくれるし、みてねにアップロードした写真を加工して年賀状に印刷してくれる。素敵なテンプレートがたくさんあるのでかなり迷ってしまった。

とりあえず候補をいくつか作り、妻と一緒に比較しながら選んでみた。無料のお試し刷りもあるということで3枚ほど注文した。


宛名さえ用意すれば投函もしてくれるため便利だ。

POISONで本当に泣き止むのか?【アドベントカレンダー13日目】

結論から言うと、泣き止む。
ただし、我が家の場合は一定の回数が必要だった。

反町隆史のPOISONは赤ちゃんが泣き止む曲として有名だ。理由はよく分からないが、反町隆史の低音ボイスが良かったり、ギターの音が良かったりなどなど。
1ヶ月過ぎたあたりから黄昏泣きがはじまり困っていたところ、妻がtwitterでPOISONで泣き止むと聞きつけ流してみた。

しかし最初の頃は興味を示さず泣き止まなかった。
効果が出始めたのは何回か聞かせ続けたときで、スッと泣き止んでくれるようになった。おそらく、耳慣れてきて安心するのだろう。その頃から酷く泣いているときはPOISONをかけている。

ちなみに試した結果、実は僕が大好きなFire Bomberの「突撃ラブハート」や「PARADE」でも泣き止む。ギターがいいのか…?福山芳樹がいいのか…?マクロス7はいいぞ。


おまけ


POISONに対するコメントが秀逸だった。




2022年12月12日月曜日

シフトタイム制育児と自分時間【アドベントカレンダー12日目】

 アドベントカレンダー12日目。

子育てを始めてから時間についての認識を夫婦間で揃えておくことで快適に過ごすことができるようになる。


シフトタイム制育児

次の円グラフのようにペア育児タイムと夜シフト、朝シフトに分けることで親の睡眠時間を確保しつつ、夜起きる子どもへ対応する方法だ。以前紹介した育児本を参考にスケジュールを組んだ。


詳細を説明すると、ご飯について、朝食は9時ごろ、昼食は12時ごろ、夕食は18時ごろにとっている。子どもが起きているので交互に食事はとっている。

お風呂について、子どもは17時ごろ、親は19時ごろにとっている。17時にお風呂に入れるのは黄昏泣き(コリック)を防ぐという意味もある。19時にお風呂に入るのは、遅くなるとシフトが崩れてしまうからである。とはいえ、夜のテレビは面白いので崩れがちである。

朝シフトと夜シフトについては、体質的に合っている方を選んで決めている。我が家では夜シフトは僕が、朝シフトは妻が担当している。これは妻が夜眠くなってしまうからだ。

このシフトは子どもの状態によって変わることもある。以前、パパ見知りが起きたときは一時的に変えていた。

このシフトは働き始めたら大きく変わると思うので、育休終了1ヶ月前から調整していこうと思っている。


自分時間

事前にお互いの予定を共有しておいて、かぶらない時間で「2時間だけ外出していい?」と相談しておけば自分の時間を作ることができる。

自分時間を作ることは用事を済ませたり、自由な時間を過ごしたりできるが、ワンオペの時間のおかげで何かしら問題を表面化することができる。たとえば、あやしても泣き止まないとか、ミルクを飲まないとか、そういった問題が出てくることがあり、夫婦でなぜそうなったのかを考え改善するきっかけを作れる。まるで組織的カオスエンジニアリングみたいだ。

ちなみに、シフト中は子どもが寝ている時間があるので、その時間を使って日常のルーティーンをしたり勉強時間に当てることができる。起きてきたらそれまでなので、どう効率よく過ごすかが重要である。


おわりに

我が家では以前からgoogle カレンダーで予定を共有してるので特に違和感なく「半日くらい池袋に行ってきていい?」とか言える。普段からお互いに何を見ているのか、どういう過ごし方をしているのかを話したりすることが大切かもしれない。

2022年12月11日日曜日

抱っこしながらでもつまめるもの選手権【アドベントカレンダー11日目】

 アドベントカレンダー11日目。

妻にネタを相談したところたくさん共有していただいたので、今回はその中から1つ。


育児とお腹を満たすことの意義

育児とは常にイライラとの戦いだ。ちょっとしたことの積み重ねを無くしていくことが重要だ。小腹が空くということもそのちょっとしたことの1つだ。

簡単に食べられ、手を汚さず満足感を得られる栄養食を探した結果、我が家では3つが選ばれた。


えいようかん

片手で食べられ、腹にたまるためかなりの満足感が得られる。味はコンビニで売られている羊羹と一緒である。普通の味とチョコ味がある。

ちょっと特殊な点として、5年間の長期保存ができる。そのため我が家では防災バッグに入れていて、ローテで新しいものと入れ替えている。

コロナ禍の初期に出会い、ワクチンの副作用でダウンすると動けなくなると考え購入した。幸い、動けなくなるほどひどくなったことはない。


SOYJOY

片手で食べられ、大豆でできているため女性に優しい。様々な味が出ているため飽きにくい。

若干パサパサしているものの水が必須レベルではない点がカロリーメイトよりも優れている。低GIで血糖値の上昇も穏やかである。

えいようかんに飽きてきたときに妻と相談して購入した。妻はフルーツが苦手なためSOYJOYは無理じゃないかと思ったが、最近ではプレーン味やサツマイモ味があり採用に至った。


グリコ バランスオン miniケーキ

片手で食べられ、栄養がまんべんなく入っている。チーズケーキの味と言っているが、そうだろうか?

しっとりしていて水がいらない雰囲気がある。雰囲気があるだけなので用意はしたほうがいい。

こちらはなんとなく良さそうな感じがしたので妻と相談せず独断で購入した。特に怒られてはいない。継続購入したら怒られるかも。


というわけで3つ紹介した。もしよければ皆さんのオススメも教えていただけると幸いである。

2022年12月10日土曜日

保育園と進んだサービス【アドベントカレンダー10日目】

 アドベントカレンダー10日目。10日連続でブログを書いているので褒めてほしい(嘘。別に褒めなくていい)。

来年になったら娘を保育園に行かせたいため近所にある保育園を見学しまくっている。いわゆる保活というやつである。そこで驚いたのが、保育園は意外にIT化や進んだサービスが行われているということだ。

オレンジをジュースにする自販機。美味しい。この記事には何も関係がない。

保育園の連絡システム

園と家庭の連絡にはコドモンルクミーというサービスを使っている園が多かった。保護者がアプリで登園記録や食事記録を見たり記録したりでき、園の先生もタブレットを見ながら子どもたちの対応をしていた。

ルクミーについては午睡チェックセンサーを提供しており、お昼寝中の体の向きを細かくチェックできるようだった。保護者もアプリから見れるようで安心できる。

見学した中には昔ながらの連絡帳を使っているところもあった。しかし、後ろめたい感じで「まだアプリとかはやってないんですよねー」といった感じなので、今後はもっとサービスが普及すると思う。積極的に手書きの連絡帳が良いんです!という園はなかった。

実際にアプリを触ったことはないが、こういうシステムがあるということが園を選ぶ基準になるかもしれない。


おむつサービス

保育園には名前を書いたおむつを持っていく、と思っていたが最近はそうではないらしい。サブスクで子どもに合ったおむつを届けてくれるサービスがある。

おむつの種類は選べないみたいだが、毎回持っていかなくても済むし、何枚でも使えて、おしりふきもつくので素晴らしいサービスだ。僕が行った園では手ぶら登園というサービスを使っていた。

もちろん昔ながらに自前で用意するところもあった。中にはおむつを持って帰ってほしいとも言われた。でも面倒くさいし、おむつも臭いですよ...。


お金の受け渡し

保育園には集金袋でお金を預けると思っていたが、今ではほとんどやっていない。一部の円では数百円程度の集金はあるが、基本的には口座引き落としやクレジットカードが使えた。中にはPayPayを使える園もあった。一時保育などには便利な決済だと思う。


終わり

保育園には縁がなかったが、こういったサービスは面白いと思い興味をもった。自分たちの時代には無かったなと思う仕組みがいくつもあるので、興味がある人は調べてみると良いと思う。



2022年12月9日金曜日

記念になにか特別なもの【アドベントカレンダー9日目】

 アドベントカレンダー9日目。色々ありこの時間になりました。


子どもが生まれてから、子どもの誕生日に何をプレゼントしようか考えていた。

「銀の匙」という漫画の第95話・96話で、銀の匙を子どもにプレゼントして咥えさせると食べるものに困らなくなるという話がある。質の良い銀の匙は資産になるので売ることができるという話もある。

この話で校長先生が、子どもの誕生日に食器を1本ずつプレゼントし、大人になる頃には立派なカトラリーセットができ社会に出る準備が整うと話している。読んだのは数年前だが今でも覚えている。僕もこういうプレゼントがしたい。

96話 冬の巻㉝より

実際に探してみると、銀のスプーンをプレゼントすることはメジャーではないみたいで、検索ヒット数が少ない。カトラリーセットについては全然出てこない。もしかして作り話?


子どもに継続して渡すプレゼントが他にないか探してみると、あった。

ウイスキーだ。

ウイスキーは開栓せず暗くて涼しい部屋で保管したら腐ることがないらしい。確かにうってつけのプレゼントだ。子どもが酒を飲むことができないことを除いては。

20年後に一緒に飲むことを夢見て購入しておくのも悪くないと思い、東京の目白にある田中屋という酒屋に行った。2022年に製造(瓶詰め)されたウイスキーが欲しかったところ、ちょうどあった。

山鹿蒸留所のNEW BORN 2022を購入した。

今年のはじめに樽に入れて、数ヶ月で取り出したものらしい。ウイスキーは数年は樽に入れる必要があるみたいだが特別に出したという。非常にうれしい記念になるお酒だ。

ちなみに山鹿は妻も行ったことがあるらしく良い縁を感じた。蒸留所も最近できたらしい。もし熊本に行く機会があれば行ってみたいと思う。


余談

子どもに毎年ウイスキーをプレゼントした人がいたらしい。知らなかったがウイスキーは資産になるらしく、投資の対象にもなるようだ。そういう用途としても良いプレゼントかもしれない。最近はウイスキーブームで価格高騰しているらしい。

銀の匙は食育や1次産業のことを考えることができる素晴らしいマンガだ。この記事を読んだら今すぐ買って読むこと。

2022年12月8日木曜日

恐怖!発動パパ見知り【アドベントカレンダー8日目】

 アドベントカレンダー8日目。

パパ見知り

パパのことを見ると泣いてしまう、抱っこもバタバタ、もう泣きっぱなしという状態をパパ見知りと言います(厳密には違う気がする)。生後6ヶ月ごろから現れはじめるらしいのですが、3ヶ月過ぎたあたりで2回ありました。

とにかく僕が何をしても泣き止まない。様々な姿勢での抱っこ、ミルク、おしゃぶり、おもちゃ、全てダメな日がありました。でも、妻が抱っこすると秒で泣き止む。悔しいな〜何が違うのかな〜。

この写真のあとに泣くとは思うまい

妻と話した結果、「娘の機嫌がいいときに遊んでいないからでは?」という仮説を立てました。

娘は朝は大変機嫌が良く、ほぼ泣くことなくニコニコしています。僕は夜シフト(21:00 ~ 3:00)なので機嫌がいい朝には会いません。というわけで、朝シフト(3:00 ~ 9:00)に交代することに。

すると効果あり。翌日からも泣くことはなくなりました。妻が夜シフトがきついということで、今はまた夜シフトに戻りましたがパパ見知りは起きていません。


朝に遊ぶことが良かったのか?

それだけではないように思います。パパ見知りについて調べた結果、並行で4つ対策を行いました。

  • とにかく笑顔で接する
  • 抱っこの密着度をあげる
  • 泣いてもめげずに遊ぶ
  • 機嫌が悪くなるより先にかまってあげること

上記のことは、今までやっているようでできていなかったことで、妻から指摘・教わったりしました。正直最初はできていると思っていたのでムッ😡としてしまいましたが、できていないからこうなっているわけで。謙虚さは重要だってエクストリームプログラミングにも書いてあるし。あと素直なことも大切。

あと、接する量が必要だと思います。「自分は大丈夫な人なんだよ!」と赤ちゃんにアピールできるかが大切。


復職もするため、近い将来またパパ見知りは起きると思いますが、がんばって乗り越えたいと思います。

2022年12月7日水曜日

百日祝いに写真館で写真を撮る【アドベントカレンダー7日目】

アドベントカレンダー7日目。百日祝いの話は今日で最後。

百日祝いなので近くにある写真館で撮ってきた。

家族でお揃いの服と、和服、ドレス、クマさんの4着で撮った。
多すぎると疲れて笑わなくなっちゃうので少なめにしたつもりだったが、これでも多かった。

百日祝いとは関係ない素人が撮った写真

カメラマンの笑顔にさせる技術がすごい。あとプロと素人では全然写真の出来が違う。
ちなみに写真館での撮影自体はそこまで高くない。実は写真をプリントアウトしたりデータにしたりすることで高額になっていく。我が家は20カットのアルバム3つと数十データで5万円くらいだった。妻の両親や私の両親に渡すことができ親孝行にもなるし、数年後には子どもにも見せることができるためメリットはあるだろう。

余談


みてねやgoogle photoに写真を保管していたりするが、アルバムでとっておくというのもリスク分散として良いと思う。また偶然、エンジニアとしての責任を感じるツイートを見つけてしまった。


2022年12月6日火曜日

百日祝いにお部屋でお祝い【アドベントカレンダー6日目】

アドベントカレンダー6日目。いつも寝かしつけてから記事を書いてるけど一緒に寝てしまった。

お部屋で百日祝いについて。

妻がバルーンを用意してくれたので飾って写真を撮ることにした。
バルーンはAmazonなどで購入でき、様々なバリエーションがある。
ちなみに同様のバルーンは100均でも購入できる。そっちの方がお得かもしれない。

膨らまして設置するまでに2時間かかってしまった。
飾り付けるときはベッドを移動したが、その前にマスキングテープで位置に目印つけておくと設置しやすい。

飾り付けは再利用できるので取っておいてクリスマスや次回のお祝いに活用しようと思っている。


余談


Pixel 7の消しゴム機能がすごい。少々写り込んだべビーカメラだけでなくバルーンに写り込んだ私達を消せている。気づいただろうか。

2022年12月5日月曜日

百日祝いに外食でお食い初め【アドベントカレンダー5日目】

 アドベントカレンダー5日目。

今回は百日祝いのお食い初めについて。


夫婦ともに沖縄出身なのでお食い初めという文化を知りません。沖縄では1歳記念のタンカーユーエーしかやらないかも。

調べてみると意外に用意が面倒だし価格が高い(安くて4000円くらい。メインは6000円くらい)。でもお祝いはしたいから全部用意してくれたら楽だな〜と思っていたら外食にありました。

我が家は近くの梅の花でお食い初めをしてきました。


外食でお食い初め

梅の花は懐石料理のお店で、お食い初めは4000円くらいでできます。

個室なのでベビーカーも入るし、落ち着いてお食い初めができて便利でした。やり方も教えてくれたり、写真も取ってくれます。

大人も1人5000円以下で懐石料理が食べられるので、お祝いとしても結構お手頃でした。

お食い初め

ちなみに鯛は持ち帰りできます。夕飯になりました。

こういう外食でのお食い初めは他にもやっているようです。便利ですね。


余談

梅の花は一番安いコースだとお肉が出てきません。お金を積むか、他の店を検討すると良いかもしれないです。

お食い初めの歯固め石も持ち帰りができました。専用の木箱もつけてくれます。

2022年12月4日日曜日

洗濯で赤ちゃん用と大人用を分ける【アドベントカレンダー4日目】

 アドベントカレンダー4日目。三日坊主にならなくて良かった。

今回は洗濯で赤ちゃん用と大人用で分けて洗う話をする。


正直、赤ちゃん用と大人用で分けて洗う理由はあまり理解していない。

新生児期は肌が弱いということで大人用と分けて洗ったほうが良いという話を聞くので分けている。赤ちゃん用の洗剤を買っているのでそれが使い終わるまでは分けておこうと思っている。


洗濯を分けるということは洗濯物を分別する必要がある。ランドリーバッグを2つにする方法もあるが、2つ分の場所を取るため私達にとっては置く場所がなく都合が悪かった。

そこでランドリーネットを活用することにした。ネットも普段から大人用として使っているため赤ちゃん用を購入した。

子供用に購入したパンダネット

パンダネットである。キャンドゥで1つ330円(税込み)で購入できる。普通のネットに比べて可愛いので直感的に赤ちゃん用だとわかる点が良い。


余談

キャンドゥの株を持っておくと株主優待でクーポンが貰えるためお得かもしれない。

洗剤はさらさを使っているが、特に不便はない。香りも気になったことはない。

かわいい子供服はおしゃれ着が多く、洗濯が面倒なものがあるので買うときに洗濯表示は見たほうがいい。△マークにバツがあるとつけ置きでワイドハイターが使えないので面倒だなぁ…と思うことが多い。

2022年12月3日土曜日

うんち漏れの後始末【アドベントカレンダー3日目】

アドベントカレンダー3日目。いろいろ用事をして寝かしつけたらこの時間。

今回はうんち漏れの後始末について。

1ヶ月に1回程度、何かしらの油断がありうんちがオムツから漏れてしまう。漏れた後の服はそのまま洗濯機に入れられるはずもなく、手洗いしてから洗濯する。そのためうんちに触る機会は少なくなく「これが親になるってことか…」と目頭が熱くなる。

さて、娘氏は3ヶ月目頃だが、離乳食前のうんちは固形物が少なくサラッとして水っぽい(たまにある固形物はカルシウムらしい)。色は黄色と茶色の中間で、これが服につくと黄色味のあるシミがつく。このシミはすすぎ洗いしてもなかなか取れない。そのためシミ抜きを行う。


洗い方


シミ抜きには洗濯ブラシとプレウォッシュ液を使う。
プレウォッシュ液は洗濯洗剤と水を1:1にして混ぜ、スプレーに入れる。

まず、水またはぬるま湯で洗い、固形物などを取り除く。その後、プレウォッシュ液をシミに吹き、ブラシでたたき洗いする。この時、擦ってしまうと繊維が傷つくため気をつける。その後すすぐ。

これを2、3回行い、通常の洗濯をするとシミがほとんど無くなる。
ちなみに落ちなくても太陽に晒して干せば紫外線が色素(ビリルビン)を分解してくれるため気にしなくてもよい。

ちなみに、このたたき洗いは以前マツコの知らない世界で洗濯ブラザーズが紹介していた。いろんなシミに使えて便利である。また、ブラシは最初は歯ブラシを使っていたがかなりストレスフルなので専用ブラシを買うことをオススメする。


予防と遊び


うんち漏れが発生する原因として
  • オムツ替えを怠ってパンパンにおしっこされた状況でうんちされる
  • オムツを緩く留めてしまい次第に半ケツ状態になりうんちされる
ことが経験上あった。

そのためオムツ替えを定期的にやったり、少し固くテープしたり予防策がある。
が、漏れるものは漏れるので「やっちまったなぁ!(クールポコ。風)」なスタンスが精神衛生上良い。ちなみに私達はたまに「私がやりました」的な写真を撮って遊ぶ。思い出にもなってちょうど良い。

初めておしっこシミをつくった思い出




2022年12月2日金曜日

Cubo AI PlusとGoogle Nest Hubで我が子を見守る方法【アドベントカレンダー2日目】

アドベントカレンダー2日目である。

端的に言うと、Google HomeアプリでCubo AI Plus(ベビーモニター)を追加すると、写真のようにライブ中継できるようになる。


我が家にGoogle Nest Hubが来たのでベビーモニターが画面で見れるようになった。

セットアップの方法は公式に書かれている。(ちなみにAlexaでも可能らしい)

妻にセットアップをしてもらったが数分程度でできるようになっていたため簡単だと思う。


デバイスを追加すると「ベビーベッドを見せて」のように「(Cubo AIのデバイス名)を見せて」と呼びかけるだけでストリーミングしてくれる。

このデバイス名は試行錯誤した。娘の名前にして「(娘の名前)を見せて」とやっても名前を許容できない頻度で誤認識してしまった。結果、「ベビーベッド」になった。

今までは妻のiPadをテレビ横に立ててアプリを起動してベビーベッドを見ていたが、アプリの立ち上げや電源の確保が面倒だったためNest Hubで音声立ち上げできて楽になった。


余談

ちなみに、我が家には今は亡きAmazon Echo Spotという可愛らしい(そして画面がしょぼい)音声デバイスがあり、電気をつけたりテレビの操作をしたりするときはAlexaの音声操作で行っていた。

しかし、Echo Spotは黄昏泣きをする娘を泣き止ませるためにYoutube Musicで曲を聞かせることができない。(Youtubeに対応していないため)

そこで最近Pixel 7に機種変更したことで得たポイントを使い、ブラックフライデーで安くなった(11000円→6000円)Google Nest Hubを購入し、Echo Spotには引退してもらった。

また、妻がYoutubeのプレミア会員のため妻にセットアップしてもらった。その結果広告なしで音楽が聞けたり、妻の持っている音楽をNest Hubから流したりできるようになった。

ただし、Voice Match機能により僕の声では非課金Youtubeになるため音楽を流しても広告が流れるという始末である。悲しい。

2022年12月1日木曜日

おむつを簡単に収納する方法【アドベントカレンダー1日目】

Twitterというガンジス川でアドベントカレンダーブログを投稿している人を見かけ「書いてみるか!」となった今は子どもを寝かしつけた後の22時である。

1日目はおむつを簡単に収納する方法を紹介する。

簡単に言うと、下の写真のようにおむつのパッケージを半分に切って収納する方法である。


順を追って写真で説明する。
まずおむつのパッケージがある。



おむつを切らないように感触を確かめながらカッターで中央を切り出す。


パカッと開く。するとパッケージ自体が収納容器になる。



我が家ではこのパッケージを無印良品の容器に入れて収納している。
こうすることで、おむつが少なくなってパッケージのバランスが崩れてしまう心配がない。



また、上にまだ空間があるためおむつ処理用の消臭袋やおしりふきを置くことができる。



以上で紹介は終了である。

実はたつごろうという育児Youtuberの方がこの方法をサラッと紹介してたので真似している。
(いつも動画を楽しく見ております)
調べてみた感じ、育児界隈では有名な方法らしい。


2022年11月12日土曜日

2ヶ月検診までの育児メモ

2ヶ月検診が過ぎました。育児ルーティンができつつあり、過ごす時の早さに驚いています。育児も少し慣れたか...?ワンオペできるのはもう少し先になりそうです。

娘はまだ首が座っていないのですが、最近ずり這いの練習をし始めています(窒息に注意しながら)。

1ヶ月目のメモに書いていませんでしたが、いろんな問題や体験をしたので箇条書きに書いておきます。

小さい子どもの足



目ヤニ

退院して2週間くらいは目ヤニがひどく、左目が開けられない日がありました。なにかの病気ではとビビりました。同時に鼻詰まりもしていたため、おそらく外の空気を吸って出た鼻水が目ヤニとして出たのかな?と推測しています。

目ヤニを優しく取り除くために、おしりふきではなくウェットコットンを使って拭いていました。個包装なので清潔だしよく取れてくれました。およそ1週間以内に目ヤニは改善されました。


鼻水

寝るときに唸ることが多く、鼻詰まりが頻繁にありました。赤ちゃんは鼻腔が細いのでよく鼻詰まりが起こるようです。寝るときに唸るのは成長しているから?という説も聞きましたがよくわかりません。

医者でもないのでクレジットカードや保険でついてくる医療相談を使ったりもしていました。

結局、深刻なことはなく、たまに鼻吸いをしています。

ちなみに市販の安価な鼻吸い器の吸引方法は親の肺活量に依存しています。


サプリメント

K2シロップBabyDの2つが医師から処方されました。意外にも赤ちゃんの頃からサプリメントのお世話になるようです。BabyDはビタミンDが入っており、くる病を防ぐもので、毎日1滴程度摂取します。K2シロップはビタミンKが入っており、稀に起こるビタミンK欠乏性出血を防ぐもので、1週間に1度定期的に摂取します。K2シロップは10回程度で終わりです。

この辺をネットで調べていると母乳点眼とか自然派とか、それはもうすごい話があり、育児に対する迷いを感じさせます。(もちろん医師の判断を優先したほうが良いと思います)


書類に書くものが多い問題

退院したら役所や保健所に提出する書類が多いです。また、予防接種の予診票など手書きで書かないといけない場面が多々あります。

僕は住所スタンプや名前スタンプがあると便利だなと思っています。保育園におむつを持っていく場合は、おむつに名前をつけるときに役立ちそうです。

ただ僕達は来年引っ越す予定があるため結局買いませんでした。


マイナンバーカードの取得

写真を撮るのが大変でした。背景は単色で、目を開けてブレなく正面を向いてくれないと受理してくれません。難易度が高すぎ!👹

受け取りも本人を連れて行く必要があります。マイナンバーができないと保険証の申請ができない。保険証がないと病院に支払いができません。ですので、マイナンバーカードは重要です。

ちなみに写真を撮るのが大変とありましたが、つい最近では赤ちゃんの写真撮影は不要になりそうだとニュースがありました。というわけで、もしかしたら娘のマイナンバーカードは結構レアかもしれません。5歳の切り替えのときに娘は自分の赤ちゃんの頃の写真を見るわけです。今から涙が出てしまうくらい微笑ましい。


親孝行の話

みてね」を使っています。撮った写真をアプリで手軽に共有できて便利です。なんとGoogle フォトと違い、容量の制限がありません。もっとお金をとっていいのでは?

ただし、プレミアムプランにあまり魅力を感じない...。

毎週日曜日に遠隔に離れた親とSkypeしたりGoogle Meetで顔を見せたりしています。僕の親は機械に疎いので、タブレットとSIMを用意して里帰り中に通話の仕方だけ教えてこれを実現しました。親だけでなく兄弟も参加しているので、毎週兄弟や孫を見れるようになり、ちょっと嬉しそう。





さて1ヶ月検診が終わるとおでかけができるようになります。親にも嬉しい!


ベビーカー

お出かけといえばベビーカーです。我が家はランフィRB2を選びました。最初はカルーンエアーというすごく軽いベビーカーを買う予定でしたが、実際にアカチャンホンポで触ってみると軽いけど段差性能が悪いことに気が付きました。

段差性能とはタイヤが段差を乗り越える能力のことですが、タイヤ経が小さいと数cmの段差も超えられません。止まればいいのですが、最悪前に転びます。赤ちゃんはひっくり返るでしょう。

ベビーカーがつまづかない段差(神)

   ベビーカーがつまづく段差(罠)

というわけでカルーンエアーはお見送りとなり、ランフィRB2になりました。RB2は段差をよく乗り越えてくれるし、押した感触が非常に良かったです。価格的にも良いと思いました。

ただし、今思うとアカチャンホンポ限定のランフィ・リノンの方がハンドルを傾けられるので身長が低い妻にも楽だったかもしれないと思っています。また、実際歩道を歩いてみると段差を乗り越えてくれないことがあります。買う前に周辺の段差の高さを調べておくと良いかもしれません。


抱っこ紐

ベビーカーだけではお散歩はできません。赤ちゃんはすぐにぐずり抱っこに移行します。そんなときに抱っこ紐が役立ちます。我が家はBaby&MeのBELK-Sファーストオプションセットを使っています。まだ首が座っていない赤ちゃんも使用でき、成長したらヒップシートがついているため親の腕と腰に優しいです。

最初はスモルビスリングを使う予定でしたが、娘が嫌がったためお蔵入りにしています。小さく収納でき、密着も良いので首が座ったら使いたいと思います。


お出かけセット

散歩に行くときのお出かけセットを作っています。

子供用の紐付きリュックを買って、その中にお出かけセットを入れています。中身は、水筒(お湯)、キューブミルク、哺乳瓶、おむつ、おしりふき、赤ちゃん用日焼け止め、布ガーゼです。

また場合に応じて、授乳ケープがあると妻がすぐに授乳できて便利でした。


2ヶ月検診以降

この時期は保育園を決めるいわゆる保活をしていたため大変でした。まだ決まっていはいませんが入れると嬉しいです。また、借り物のベビーベッドをどうするか、100日記念をどうするかなど考えることはたくさんあります。楽しい悩みです。


追伸

ほしいものリストに送っていただいた皆様、ありがとうございました。

2022年10月10日月曜日

退院から1ヶ月検診までの育児メモ

8月から育休に入りました。1ヶ月検診までがあっという間に過ぎてしまい、これを書いているのは2ヶ月検診の前です。首はまだ座っていませんがコアラ抱きができるようになり、ギュッと抱きつかれると必要とされている感覚になり無上の喜びを抱きます。また高確率で乳首をいじられます。

的確に乳首をつねる娘



育児情報


子どもが生まれたら何をするのか・どんな準備をするのか知っておく必要があります。出産前に自治体や病院から資料がもらえるので、そっちをベースにした上で参考にしたものは3つあります。

知りたい情報が網羅的に書かれていて便利です。月齢ごとの接し方や離乳食の作り方など必要な情報が詰まっています。事例が豊富で納得感あります。たぶん個人情報をどっかに登録するともらえます。

  • シフト制育児の本
シフト制育児は、夫婦で夜勤と昼勤で交代しながら子どもをみる、というもの。漫画でわかりやすくシミュレーションできて良いです。

Googleで育休を取った方です。おすすめアイテムや子どもの思考が整理されていて参考になりました。この記事を書こうと思ったのもkumagiさんの記事に触発されたからです。


着るもの


おむつはパンパースにしました。特に問題なく使えています。最近太ももから💩が漏れちゃうこともありましたが、テープの止め方を変えてから漏れていません。


メリーズのファーストプレミアムも使いましたが、こちらも好評です。ただ、どんなおむつにもおしっこのセンサーがついていておしっこをすると青くなるのですが、個人的にメリーズのおむつは夜間は線が細いためか見えづらかったです。質感はパンパースに比べてサラサラで触り心地が良かったです。

ちなみにパンパースのパッケージにはQRコードが付いていて、公式アプリで読み込ませるとポイ活ができます。
ちなみにちなみに、おむつ選びで悩む場合はいろんなおむつの混合セットがECサイトにあったので試してみると良い気がします。

おむつの処理については悩みました。おむつ用のゴミ箱を買うという選択肢もありましたが、結果おむつ処理袋を使うことにしました。リビングにゴミ箱がありますが💩の匂いがしたことはないですし、コスパも良いと思います。


服は基本的にユニクロで買いました。短肌着のセットを5つ着回しています。雨の日や💩スプラッシュもあるので短肌着は多めに買っていて良かったと思っています。お出かけ用にはボディスーツ(ロンパース)を2着くらい使ってます。

最初の頃はドラム乾燥機で乾かしたいと思っていたのですが、対応する子供服は見当たらなかったです。残念。


食べるもの


ほほえみを使っています。800gの大缶をつかっていて、だいたい2週間くらいでなくなります。ほほえみはバリエーションが豊富で、持ち運べる固形タイプや作る手間を省ける液体缶タイプがあり、これに慣れてほしいと思い選んでいます。幸いミルクの好みはとくにないみたいで助かっています。


他には妻が病院からもらったアイクレオも良さそうだと思いました。こちらも液体紙パックのものがあり、100gくらいなので1ヶ月検診後のお出かけくらいにはちょうど良い量です。

ちなみに赤ちゃんは便秘がちで、腸を刺激してくれるビフィズス菌が居やすいように糖が入っているものが良いらしいです。

ミルクを作るときは天然水を使っています。100mlのミルクを作るときに、まず菌を殺すために熱湯で55ml入れてダマを取り、残り45mlを天然水で満たします。こうすると流水で冷やす手間がなくなり、夜間のワンオペでもすぐにミルクを作れます。


哺乳瓶はピジョンの母乳実感のプラスチックタイプを3つ買って使いまわしています。ただ除菌じょ〜ずとの相性が悪く3つ入らなかったのは残念でした。今は2つ使ってチンするローテです。スッキリさせたい方はスリムタイプを買うと良いかもです。


赤ちゃんと住む


ベビーベッドやハイローチェアはべびーあいらんどで6ヶ月レンタルしました。もともと6ヶ月後には一緒に寝たいと妻の希望もあったので購入はしていません。ただ、ハイローチェアについては娘が数分で嫌がるため、試してからのほうが良かったかもと思っています。

沐浴はかなり苦労していて、妻と2人で入れていますが毎回泣いてしまいます。最初の頃に顔にザバーっと湯を流していたので嫌になってしまったかもしれないです...。今はお湯に浸したガーゼを固く絞り顔を拭ってから洗顔しています。また温度変化で泣いてしまうのでできるだけお湯から出ないように水中で洗っています。出るときも少しかけ湯すると泣きにくい、かも...。いや、結局高確率で泣かれます。

沐浴はお風呂場でリッチェルのベビーバスを使っています。便利ですが、私は毎回かがんでいるので腰がキツくなります。洗面所とか台所シンクの大きさに合わせたベビーバスを買うべきかもしれないです。

沐浴が終わったら保湿のためにローションを塗っています。肌触りが良く、娘は顔に塗られるのが好きらしく喜んでくれます。


寝るときは基本はおくるみ用のガーゼ布、寒くなってきたらガーゼ布のスリーパーを使っています。パチパチ止めるので基本脱出されないです。最初は嫌がっていましたが、睡眠が深いときに使ったり、あるいは眠る前に着させると嫌がらないことがわかりました。

スワドルというおくるみもあるのですが、娘がまだ小さく嫌がったためあまり使っていません。モロー反射を防げるというのはありがたいので、今後使うかも。

赤ちゃんは昼夜関係なく3時間おきにミルクを飲み、また寝るため親はそれに対応する必要があります。我が家は最初の2日くらいは妻と2人で起きて対応し、その後は21~3時は私が、3~7時は妻が対応するようにしました。このシフトはかなり試行錯誤した結果です。

部屋の間取り上、常に目が届く範囲に娘を置けないため、スマートベビーカメラを設置しています。ipadやスマホで常時監視できるため、泣いたり顔に布がかかったり(窒息する可能性があるため)するとアラートが飛びます。その都度見に行けばいいので安心できます。


赤ちゃんがなく理由は、大抵の場合はお腹が空いたか不快かのどちらかです。ただよく分からないときもあり、そういうときは「パパっと育児」を使って診断します。泣き声を音声認識して判断してくれます。原因不明の泣きはだいたい「怒っている」と表されます。このアプリは赤ちゃんの記録をつけることができ、ミルクの時間やオムツ替えの時間を予測してくれます。最初の頃は「ぴよログ」を使っていましたが、音声認識が便利なのでこちらを使っています。ただ、Alexaを使った記録ができないので抱っこしていて手がふさがっているときは記録できません。非常に残念。(ぴよログはできる)

子どもを泣き止ませるテクニックについては、理化学研究所が発表したやり方を参考にしています。抱っこしながら5分歩き、寝てきたら8分座り、ベッドに寝かせます。これでだいたい寝ます。だめなときは最初からやり直したり、思い切って娘の手足で遊んでいます。


1ヶ月検診以降


早産児で心配していましたが元気に育ってくれています。毎日見ても娘は可愛いです。
次回は2ヶ月検診後に書きたいと思います。

追伸

ほしいものリストをこちらに再掲

2022年9月1日木曜日

これから6ヶ月の育休をもらいます

8月某日に子どもが生まれました。
祝福していただいたすべての方、ありがとうございます。娘は元気です。

本当は9月に生まれる予定でしたが、切迫早産で早まりました。妻も「入院は退屈だ〜」といっているうちに無事出産・退院しました。(まじで感謝しかない)

娘は早産児にあたるので、数週間入院していました。
(NICUとかGCUとか初めて存在を知った...)

そして娘も元気に退院できることになったので、これから本格的に育児に入っていく予定です。
会社とも話して、予定では6ヶ月の育休期間になります。
(最初は3ヶ月の案もありましたが、CTOに話したら「6ヶ月くらいはとってもいいんじゃない?最初が大切だよ(意訳)」と言われましたw)
これから家族でがんばります。


追伸


ほしいものリストでおむつなど送っていただいた皆様、ありがとうございます。
送っていただいた方の名前などもわからない場合がありましたので、お返しの代わりにいくつかの育児記事の投稿で恩送りしようと思っています。m(_ _)m

ほしいものリストはまだOpenですのでこそっと置いておきますw

2022年6月29日水曜日

yogiboのリペアサービスが感動的だった

無意味ではなかった。

6/1 - 6/19までyogiboはリペアサービスのセールをしていたので家にあるyogiboを出してみることにしました。




発送前のyogiboですが、もう4年くらい使っていてへたり過ぎてしまってます。本来はこの3倍くらいあったはず。中のビーズも2回くらい継ぎ足したけど、もう手の施しようがなかった。



で、発送から8日で帰ってきました。

えっっっっっ

でっっっかっっっ!?

どうしちゃったわけ?

もう1つのyogibo(1年前に購入。ビーズ継ぎ足しなし)と比べてこの大きさ。
しかも新品のかほりがする。

yogiboは毎日使うので満足。
(リペアサービスは送料が高いのでそれだけが欠点)

次は赤いyogiboにビーズを継ぎ足さなきゃ。

と思っていたら





やるじゃない。

2022年3月15日火曜日

久しぶりにLT登壇してきた (開発 x テスト LT会 vol.2)

最後にLT会に出たのは前職のときに豊洲で発表したとき以来ですね。

開発 x テスト LT会 vol.2

今回は個人開発でテストを書いていたので、その時の楽しみと大変だったことを題材にLTしてきました。

個人開発でテストをする人はあまりいないかと思ったので、勉強してみたい、やってみたいと思ってもらえたら幸いです。



他の方の発表も、テストを並列にしたり、機械学習で落ちやすいテストを先にやったりと開発時間を短縮するアイデアが出てて興味深かったです。

明日もLT会があるみたいです。すごい。


個人開発のプロダクトを早くリリースできるようにがんばります。